アプリ -Snapseed ③ カーブ-
他のアプリや画像編集ソフトではトーンカーブと呼ばれているものがこの「カーブ」になります。一見難しいそうですが慣れてしまえば視覚的に色調やカラーを編集出来るツールです。
ツールを選択すると以下のようなインターフェイスになります。ツールバーは3種類。個別チャンネルの選択、トーンカーブのオンオフ、プリセットになります。
トーンカーブのオンオフは単純にトーンカーブの表示を消したり表示したりする機能。
プリセットは予め用意されているものから選択することが出来ます。プリセットを選択後トーンカーブで後からチャンネルを操作することも可能です。
おそらく今までトーンカーブというものを知らなかった方はどう操作すればどのように変化するのか、が分からないと思いますのでここはSnapseedにおけるトーンカーブの簡単な説明をしていきたいと思います。。
トーンカーブ
この左から右上がりに伸びている線を操作することで色調やカラーを変更することが出来ます。上へ引き上げれば明るく、引き下げれば暗くなります。
左に寄れば寄るほど暗い色を調整、右へ寄れば寄るほど明るい色の調整。真ん中辺りは中間色の調整になります。
言葉で説明するよりも実際に操作した画像を見てもらった方がわかり易いと思いますので、いくつか作例を挙げました。トーンカーブは"習うより慣れろ"だと思います。
これはポイントを上へ引き上げた時の画像です。引き上げたことにより移動した分画像が明るくなっているのが分かると思います。もちろんもっと引き上げればもっと画像は明るくなります。
中間色を引き上げたことにより明るい色、暗い色も引っ張られて曲線を描くように引き上げられているのが分かると思います。この曲線を描くことにより画像はバランスよく全体的に明るくなります。
この画像はその逆で下に引き下げた時の画像です。下へ引き下げたことにより画像全体が、引き上げた時同様にトーンカーブが柔らかな曲線を描き、バランスよく暗くなります。
また、ポイントを増やし個々に上げ下げすることによって明るい色をもっと明るく暗い色はもっと暗く、といった感じにコントラストを強めることも出来ます。その逆の操作をすればコントラストは弱まります。
慣れないうちは、明るい、中間色、暗いの3箇所にポイントを打って調整するのが良いかと思います。
個別(RGB)に調整する
個別選択を選ぶと、RGB、赤、緑、青、明度を個別に選択し調整が可能です。
赤を選択しトーンカーブを上げると赤が強くなり、下げるとシアンが強くなります。
緑を選択しトーンカーブを上げると緑が強くなり、下げるとマゼンタが強くなります。
青を選択しトーンカーブを上げると青が強くなり、下げるとイエローが強くなります。
明度を選択した場合はトーンカーブで明度の上げ下げが出来ます。
また、トーンカーブに置けるポイントは10個まで設定することが出来ます。先程も書きましたが慣れないうちは少ない数3個ぐらいが良いと思います。
以上を踏まえたうえで、自分なりにトーンカーブで調整をして色調や明るさ・暗さを調整出来ます。
はじめのうちはプリセットを選択し、そこから微調整をしていくと良いと思います。徐々に慣れてくればどういった形のトーンカーブにすればよいのか、視覚的に分かってくると思います。
アプリSnapseed ホーム画面
アプリSnapseed 画質、ディテール
0コメント